手術案内

白内障手術

白内障とは

白内障

白内障とは、目の中でレンズの役割をしている水晶体が濁って視機能が低下する病気です。白内障は加齢に伴って発症する場合が最も多く、早ければ40歳から発症し、70歳を過ぎると程度の差はありますが誰でも白内障の状態にあると言われています。また若年でもアトピーや糖尿病・外傷によって白内障が発症する事もあります。

白内障の症状

・白く霞んで見える
・ぼやけて見える
・光が眩しく見える
(夜間に車のライトが眩しい)
・視力が低下する
・片目で見て、物が二重に見える
・眼鏡が合わなくなった
などが典型的な症状です。

正常な目

正常な目

白内障

白内障

正常な目・白内障の目

治療方法

1 点眼治療
白内障の進行をある程度遅らせるためのものです。
白内障の症状を改善したり、
視力を回復させることはできません。
2 手術治療
白内障が原因で生じている、
視機能低下を改善させる方法は、
基本的には手術療法です。
日本では年間100万件以上行われており、
確立された治療法です。

手術治療

白内障手術は局所麻酔で行い、小さな切開から特殊な超音波の器具を用いて濁った水晶体を取り除き(超音波水晶体乳化吸引術)、その代わりになる人工の眼内レンズを挿入する手術です。
近年、白内障手術は短時間で術後早期から見えるようになるのは当たり前のように思われています。しかし、実際には、白内障にも様々なタイプがあり、白内障が末期まで進行していたり、水晶体を支えている糸(チン氏帯)が弱く、合併症が生じ様々な状況に対応しなければならない場合もあります。当院では、硝子体手術にも対応しており、白内障手術で生じうる様々な合併症にも対応できる体制を整えております。

<手術治療>

麻酔について

麻酔は局所麻酔で行っております。
基本的には点眼麻酔ですが、
痛みに弱い方や麻酔が効きにくい方には、
ご希望に合わせて前房内麻酔やテノン嚢下麻酔など、点眼と比較し強い麻酔にも対応しております。

※まれに麻酔のアレルギーでショックを
おこす場合があります。
麻酔アレルギーをお持ちの方は、
事前にお知らせください。

  • 1問診

    問診

  • 2一般眼科検査

    一般眼科検査一般眼科検査・診察・散瞳検査を行い、手術執刀医師が白内障手術の適応があるかを判断します。
    (眼底検査では 散瞳しますので、4~5時間程度瞳孔が開いた状態になる為、まぶしくピントが合いにくい状態となります。お車 でのご来院や、予定のある日は避けて受診してください)
    ・白内障の進行具合や他の眼疾患を考慮し、手術適応がある場合
    ⇒ 手術の日程や、術前検査の日程を決めます。

  • 3手術に関する説明

    手術に関する説明

  • 4術前問診、採血検査

    術前問診、採血検査

  • 5術前精密検査⇒眼内レンズの度数を決めます

    術前精密検査(手術に関する検査は国家資格を持った視能訓練士が担当)

  • 6手術当日の流れや注意点の説明

    手術当日の流れや注意点の説明3日前から抗生剤点眼開始

  • 7手術

    手術

  • 8手術後、しばらくの間安静にしていただきます。

    専用送でご自宅まで送迎

  • 9専用送でご自宅まで送迎

    専用送でご自宅まで送迎

  • 10術後診察日:術後の注意点、通院に関する説明

    術後診察日:術後の注意点、通院に関する説明術後は決められた日の通院が必要です。

術後通院について

術後通院について
手術をして終わりではありません、手術後は感染予防が非常に重要です。
手術後に感染(感染性眼内炎)を起こしてしまうと、菌の種類によっては
失明してしまう場合があります。
感染性眼内炎は早期発見早期治療が非常に重要です。
重症化する感染性眼内炎は術後2週間以内に多く起こる事が分かっており、
当院では感染性眼内炎の予防を徹底するため、指定した日に通院をしていただいております。
・術後の点眼・入浴などの指示は、しかっりと医師の指示を守ってください。

当院で行う
白内障手術の特徴

短時間で安全な新しい低侵襲小切開白内障手術を提供いたします。
眼内レンズは、通常の「単焦点眼内レンズ」「乱視矯正眼内レンズ」「多焦点眼内レンズ」があり、患者様のライフスタイルに合わせて選択する事が出来ます。
通常の白内障はもちろん、進行した成熟白内障や水晶体が脱臼・落下している難症例白内障にも対応可能です。
また、白内障手術で誰にでも起こりうる様々な合併症に対しても迅速に対応出来ます。
その他にも、眼内レンズの脱臼・落下など、白内障手術後に起こった合併症に対しても手術治療が可能です。

硝子体手術

硝子体手術は眼科領域で最も難しい手術の一つに挙げられます。
近年では様々な手術装置の発達や手術手技の進歩により安心して受けていただける手術が出来るようになりました。
硝子体とは水晶体の奥にある眼球の大半を占める透明なゼリー状でコラーゲンの組織であり、眼球の形態を保ち、光を屈折させる役割をしています。この硝子体が様々な原因で、濁ったり出血したり、網膜を引っ張ったり、網膜に膜が張ったり、炎症が生じる事で、様々な目の障害を引き起こします。硝子体手術では、眼内の出血・混濁した硝子体や増殖した網膜硝子体の組織を硝子体と共に除去し、網膜の治療をする手術です。

適応疾患

硝子体出血 
原因:増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、網膜細動脈瘤破裂、
網膜裂孔、裂孔原性網膜剥離、加齢黄斑変性、ぶどう膜炎
網膜の血管などが切れて出血し、硝子体空に出血が溜まった状態を
硝子体出血といいます。出血によって光が網膜まで届かないため、
視力障碍を引き起こします。原因としては上記の様に、
様々な疾患で起こりえます。

硝子体出血
硝子体出血の詳細

硝子体出血 
原因:増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、網膜細動脈瘤破裂、
網膜裂孔、裂孔原性網膜剥離、加齢黄斑変性、ぶどう膜炎
網膜の血管などが切れて出血し、硝子体空に出血が溜まった状態を
硝子体出血といいます。出血によって光が網膜まで届かないため、
視力障碍を引き起こします。原因としては上記の様に、
様々な疾患で起こりえます。

硝子体出血 
原因:増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、網膜細動脈瘤破裂、網膜裂孔、裂孔原性網膜剥離、加齢黄斑変性、ぶどう膜炎
網膜の血管などが切れて出血し、硝子体空に出血が溜まった状態を硝子体出血といいます。出血によって光が網膜まで届かないため、視力障碍を引き起こします。原因としては上記の様に、様々な疾患で起こりえます。

黄斑前膜、黄斑上膜
網膜の中心部である黄斑部を含む網膜の前に膜が張り、その膜が収縮することで物が歪んで見えたり色がくすんで見えたり、視力が低下する病気です。

黄斑前膜、黄斑上膜
黄斑前膜、黄斑上膜の詳細

黄斑円孔
網膜の中心部(黄斑部)に穴が開き、視野の中心部分が欠損したり、物が歪んで見えたり、視力が低下する病気です。早期の手術治療で円孔の閉鎖が得られる事で視力が回復します。手術後は、うつ伏せでの体位制限が重要になります。

黄斑円孔
網膜の中心部(黄斑部)に穴が開き、視野の中心部分が欠損したり、物が歪んで見えたり、視力が低下する病気です。早期の手術治療で円孔の閉鎖が得られる事で視力が回復します。手術後は、うつ伏せでの体位制限が重要になります。

黄斑円孔
黄斑円孔の詳細

黄斑浮腫
原因:糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、ぶどう膜炎等
黄斑浮腫とは、網膜の中心部である黄斑部に様々な原因で液状の成分が溜まり、黄斑部にむくみをきたし、物が歪んで見えたり視力が低下する病気です。

黄斑浮腫
黄斑浮腫の詳細

増殖糖尿病網膜症
糖尿病の三大合併症の一つで、網膜の毛細血管が閉塞して虚血をおこし、新生血管が出現して硝子体出血や黄斑部の浮腫、さらに進行すると牽引性の網膜剥離をきたし大幅に視機能が低下します。

黄斑浮腫
黄斑浮腫の詳細

増殖糖尿病網膜症
糖尿病の三大合併症の一つで、網膜の毛細血管が閉塞して虚血をおこし、新生血管が出現して硝子体出血や黄斑部の浮腫、さらに進行すると牽引性の網膜剥離をきたし大幅に視機能が低下します。

増殖糖尿病網膜症
増殖糖尿病網膜症の詳細

黄斑下血腫
原因:網膜細動脈瘤破裂、加齢黄斑変性

増殖硝子体網膜症
網膜剥離を長期間放置していた場合や、手術後の再剥離、眼内の炎症が強い症例などで、網膜表面の細胞が増殖し増殖膜が形成され収縮し、網膜に皺が出来る状態です。非常に難治性の病態であり、通常の網膜剥離に比べると手術成績も悪くなります。

増殖硝子体網膜症

裂孔原性網膜剥離
硝子体の牽引で網膜に裂け目ができ、そこから水(硝子体液)が入り込むことで網膜が剥がれてしまう病気です。進行すると視野が狭くなり、黄斑部が剥がれると大幅に視力が低下します。放置すると失明することがあり、早期に手術治療が必要となります。
手術術式は、強膜バックリング手術と硝子体手術の2種類があります。強膜バックリングとは、眼球の外側の強膜に、シリコンスポンジ等のバックル素材を縫い付ける方法です。症例によっては、この強膜バックリングをおすすめさせていただく場合があります。

裂孔原性網膜剥離

裂孔原性網膜剥離の写真

麻酔方法

麻酔は局所麻酔で行っております。
硝子体手術では基本的にテノン嚢下球後麻酔もしくはテノン嚢下麻酔ですが、長時間の手術が予想される場合や、
輪状締結術を併用する症例では、球後麻酔で行います。
麻酔方法に関しては、ご希望に沿って行いますのでご相談ください。

※まれに麻酔のアレルギーでショックをおこす場合があります。
麻酔アレルギーをお持ちの方は、事前にお知らせください。

手術方法

<手術方法>
白目の部分に0.4~0.5mmの小さな穴を3か所あけます。
その部位から眼内にカッター(硝子体を切除しながら吸引する器具)
・眼内照明(眼内を照らし見やすくする器具)・眼内灌流液(除去した硝子体に対して、硝子体に似た成分の液体を眼内に補い、手術中に眼球を保持する液体)
・セッシやレーザーなど様々な器具を入れて手術を行います。

硝子体手術での注意点

・手術後の視力は、患者様の病気によって大きく異なります。
・手術後にうつ伏せの体位制限が必要になる場合があります。
(手術後に体位制限が必要な患者様には、ご自宅でうつ伏せの状態が出来やすいように、専用のクッションをお貸しいたしますので、お申しつけください)写真
・水晶体を温存しての硝子体手術では、手術後に眼内の環境変化によって、白内障が進む場合があります。
・手術後にガスや空気を注入した場合には、目からガスや空気がなくなるまでの間は飛行機に乗ったり高度の高いところには行けません。
・ほとんどの疾患は日帰りでの手術が可能ですが、患者様の状態によっては入院での手術をおすすめする場合もございます。
・手術時間は疾患によって異なり、通常は30分程度ですが、重症の場合には2時間以上かかる場合があります。

術後のうつむき姿勢について

術後のうつむき姿勢について
手術終了時に硝子体内に空気やガスを注入した場合には、手術後にうつむき姿勢が必要になります。うつむき姿勢がきちんと出来るかどうかで手術後の成績が変わってくるので、重要です。
黄斑円孔や網膜剥離の方は必ず必要になります。
(うつむき姿勢が必要な方には、専用のクッションをお貸ししております)

日帰り硝子体手術の利点

・入院を希望されない方
・入院ができない方(お仕事の都合、介護が必要な家族がいらっしゃる方、ペットがいらっしゃる方)でも手術が可能。

日帰り手術をおすすめしない
ケース

・重度の認知症を患っている場合。
・重度の全身疾患を患っている場合。
・通院を守れない場合。
・重症度の高い増殖性疾患や、外傷などで全身麻酔の手術が推奨される場合。

当院で行う
硝子体手術の特徴

・大学病院や総合病院に並ぶ医療設備
・高角眼底観察システム(Resight)
・0.4mmの27G(ゲージ)もしくは0.5mmの25G(ゲージ) という世界最小の極小切開
・新しい硝子体・白内障手術装置 コンステレーション(Alcon社)
・網膜硝子体専門の手術経験豊富な院長が手術を執刀
・日帰りでの硝子体手術
・手術で使用する器具は単回使用(患者様ごとに新しい、一回限りでの使用)
・網膜剥離などの緊急手術にも対応
・裂孔原性網膜剥離の治療では、硝子体手術以外にもバックリング手術にも対応

緑内障手術

緑内障とは

緑内障とは
緑内障とは、脳と視神経をつなぐ視神経に障害が起こり、網膜の細胞が壊死することにより視野が狭くなる病気です。
40歳以上で約5%の罹患率で、我が国の失明原因1位の病気です。
脳が緑内障の視野障害によって見えないはずの部分を、周辺の視覚情報から補完する為、視野障害が自覚しにくくいのです。自覚症状がほとんどないため、緑内障では早期発見が難しいのが特徴です。 その為、患者様が視野障害の自覚症状を感じた時には、かなり進行した時期というケースが多くみられます。

グラフ
現在の緑内障治療は、眼圧を下げる事で残った視野を温存し失明しないように悪 化を抑えるのみです。緑内障で一度失ってしまった視野は、治療をしても回復す ることはありません。その為、視野がまだ残っている早い段階で治療をすること が非常に大切です。視野障害が初期のうちから治療を開始すれば、一生涯で失明 に至る危険性は低くなりますが、進行した状態で治療を開始した場合では失明を 回避できない場合があります。
また、緑内障治療の目的は進行を遅らせることであり、様々な治療を行っても進 行を完全に止める事は出来ません。眼圧を下げる方法としては、点眼などの薬物 療法・レーザー治療・手術治療があります。

緑内障の分類

原発開放隅角緑内障
原発閉塞隅角緑内障
続発性緑内障
発達緑内障

緑内障の治療

点眼治療

開放隅角緑内障の治療では、多くの場合は眼圧を下げる点眼治療から行います。点眼は複数の種類があり、個々の患者様に合わせて点眼を組み合わせたりして、適切な点眼薬を処方します。

レーザー治療

緑内障の治療には2種類のレーザー治療があります。

SLT:Selective laser trabeculoplasty

開放隅角緑内障に用いる治療法で、房水の出口である線維柱帯にレーザーを照射し、房水の流れを良くする治療です。

LI:laser iridotomy

閉塞隅角緑内障に用いる治療法で、虹彩に小さな穴を開けて房水の通り道を作る治療です。

LGP(レーザー隅角形成術)

隅角に近い、虹彩の根元にレーザーを照射し、虹彩を収縮させることによって隅角を広げる治療です。
プラトー虹彩形状や隅角癒着解離術後の再癒着防止目的に行います。

手術治療

⑥日帰り手術・硝子体注射は、滅菌体制を徹底した今川内の手術室で
⑥日帰り手術・硝子体注射は、滅菌体制を徹底した今川内の手術室で

麻酔方法

麻酔は局所麻酔で行っております。
緑内障手術ではテノン嚢下麻酔で行う事が多いですが、手術の術式によって異なりますので、ご相談ください。

※まれに麻酔のアレルギーでショックをおこす場合があります。
麻酔アレルギーをお持ちの方は、事前にお知らせください。

線維柱帯切開術 trabeculotomy
・360°suture trabeculotomy
・μhook ab interno trabeculotomy

<線維柱帯切開術 trabeculotomy・360°suture trabeculotomy・μhook ab interno trabeculotomy >
房水(眼内の水)の排水口にあたる線維柱帯を切開する事で、房水の流れを良くして眼圧を下げる緑内障手術です。線維柱帯切除術やEXPRESSなどの濾過手術に比べると、眼圧を下げる効果は低いですが、合併症が少ないのが特徴です。

線維柱帯切除術 trabeculectomy

角膜(黒目)と結膜(白目)の境界付近に新たな排水口を作り、眼内の房水が開けた孔から結膜の下に排出され眼圧が下がります。眼圧は非常によく下がりますが、術後管理が重要であり、手術後に処置(レーザーによる切糸や縫合)によって濾過量を調整する必要があります。また、早期・晩期合併症が比較的多いというデメリットがあります。

隅角癒着解離術

閉塞隅角緑内障で、隅角が癒着している場合に行う手術です。
特殊な器具を用いて、癒着した隅角を解除して隅角を広げる事で眼圧下降を図ります。 白内障手術と併用して行う事が多いです。
隅角癒着解離術

当院で行う
緑内障治療の特徴

緑内障の治療は眼圧を下げる事です。
眼圧を下げる方法は、点眼薬・レーザー治療・手術治療と様々な選択肢があります。
残った視野を維持するためには、治療のタイミングが非常に重要になります。
当院では全ての治療方法に対応しておりますので、患者様にとって適切なタイミングで最適な治療を行う事が可能です。

当院で行う
緑内障治療の特徴

緑内障の治療は眼圧を下げる事です。
眼圧を下げる方法は、
点眼薬・レーザー治療・手術治療と
様々な選択肢があります。
残った視野を維持するためには、
治療のタイミングが非常に
重要になります。
当院では全ての治療方法に
対応しておりますので、
患者様にとって適切な
タイミングで適切な治療を
行う事が可能です。

硝子体注射
硝子体注射

日帰り硝子体注射

硝子体注射

抗VEGF(Vascular Endotherial Growth Factor)硝子体注射
・ルセンティス
・アイリーア
・バビースモ

ステロイド硝子体注射
・マキュエイド

適応疾患

加齢黄斑変性
糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫
網膜中心静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
血管新生緑内障
近視性脈絡膜新生血管

硝子体注射

硝子体注射とは

網膜下に生じる脈絡膜新生血管や、網膜内の血管から血液成分が漏れ出す原因となる物質をVEGF(血管内皮増殖因子)といいます。抗VEGF硝子体内注射では、このVEGFの働きを抑える薬剤を直接眼内に注入しVEGFの硝子体内濃度を低下させる事で、新生血管を退縮させたり血管からの漏出を防ぐ治療方法です。

硝子体注射の流れ

  • 1硝子体注射の予約を取ります。

  • 2硝子体注射3日前から抗菌薬の点眼を開始します。

  • 3当日は、指定した時間に来院してください。

  • 4点眼麻酔後に、眼球周囲および眼球を消毒します。

  • 5毛様体扁平部という部位から34Gの細い針にて硝子体内に薬剤を0.05cc注入します。

  • 6注射後は眼帯のまま帰宅していただきます。

  • 7翌日外来受診時に、検査員が眼帯を外します。

  • 8注射後は3日間 抗生剤の点眼を継続します。

[硝子体注射の流れ]

合併症

眼内炎、眼圧上昇、網膜剥離、水晶体損傷硝子体内注射の重篤な合併症として、頻度は非常に低いですが細菌が眼内に侵入し感染を生じる事があります。万が一感染性眼内炎を生じた場合には早期発見早期治療が必要ですが、最悪の場合失明する事があります。
その他、頻度は極めて低いですが、一過性眼圧上昇、網膜剥離、水晶体損傷の合併症が報告されています。

注射回数

疾患や、病状によって異なりますが、複数回の注射が必要になることが多いです。

費用

1割 15000円
2割 30000円
3割 45000円

お問い合わせはお気軽に

pagetop